【韓国語初心者さん向け】楽しんで始めるハングルマスター第一歩♪

韓国語勉強

アンニョンハセヨ(‘ω’)ノ dalcomです。

これから韓国語の勉強を始めようとしている皆さん!

🌸始めたいけど、なにから始めたらいいのかわからない・・・
🌸ハングルを覚えたいけど、どうやって覚えていけばいいの?

いざ始めようとしたけど、こんな風に悩まれたことはありませんか?

韓国語を勉強を始めるときに多くの人がまずは一度は思われるのではないでしょうか。

今月は、「【入門編!】韓国語勉強の始め方と、モチベーションの保ち方」について私の体験談をもとにお話ししていきます。

今回は、第一章「楽しんで始めるハングルマスター第一歩♪」です。

留学なし・ほぼ独学でTOPIK4級を取得した私が日常会話までできるようになれた勉強方法を詳しくお伝えしていきたいと思います。

私は、ほぼ独学にて「韓国語能力試験(TOPIK)4級を取得しました。レベルとしては「中級」で、まだまだ勉強中!です。そして、5年以上前から「楽しみながら」韓国語の勉強を続けてきました!
スローペースではありますが、飽き性の私がこんなにも長く続けられた方法が、これから韓国語勉強を始める皆様のお役に少しでも立てたらなと思います♪

第二章「入門~初心者の方向け!おすすめの教材と選び方」についてはこちらから↓↓

【韓国語初心者さん向け】入門~初心者さん向けにお勧めの教材と選び方!
アンニョンハセヨ('ω')ノdalcomです。韓国語の勉強を始めたい!!けど、何を見て学ぶのが良いんだろうか・・・SNSも発達している現代では、自分にあった教材探しから難しいですよね。この記事では、「【入門編!】韓国語勉強の始め方と、モチベ...

第三章「社会人の私でも出来た!韓国語勉強のモチベーションの保ち方」についてはこちらから↓↓

【韓国語勉強】社会人の私でも出来た!韓国語勉強のモチベーションの保ち方
アンニョンハセヨ('ω')ノdalcomです。韓国語の勉強を始めたけど、続けられない・・・。始めたばかりの方だけでなく、たくさん勉強を続けてきた方も「韓国語勉強が続かない」「実力が伸びなくてあきらめてしまいそう」と悩む方も少なくないかと思い...

はじめに・・・

本文に入る前に、私の韓国語の勉強のモットーは「楽しむ!!!」です。
韓国語を「好きだ」「面白い!」そんな気持ちを大切にしながら勉強をしています。

「勉強」と言ってしまえば、すこし抵抗がある方もいるかもしれません。

少なくとも、私は勉強は苦手!できる限り避けたいところ・・・(笑)

だからこそ、なんども韓国語の壁にぶち当たりました。
5年以上も前から続けていると前述しましたが、途中で1年ほど韓国語から離れていた時期もあったりと…。
難易度が上がれば上がるほど、挫折してしまいがちな自分がいるのです。

頭に入れようとすればするほど、私は韓国語から距離が離れてしまう自分に気付いた時、
「どうすれば楽しんで韓国語を進められるか」を何度も考えてきました。

そこで自分なりに見つけた「楽しんで続けられる方法」を軸に伝えていきたいと思います!

【楽しく覚えよう!】ハングルマスターの第一歩♪

韓国語の勉強を始めるとき、「まずは何から始めよう・・・」なんて悩みますよね。

私は以下のようにしてハングルをマスターしました。

  • 無理して覚えようとしない!
  • 明確な目標と目的意識を持つ!
  • とにかく好きを楽しむ!

🌸韓国語のハングルは、覚えよう!と意気込まなくても大丈夫です。

マラソンと同じように、最初から全力を出すと後が続かないですよね・・・。
私は、韓国語の勉強も同じだと考えています。

最初からゴール(自分の目標)に向かって猛ダッシュではなく、疲れないスピードを自分自身で知っておくと、気持ち的にもしんどくならずに進めることができると思います。

なので、韓国語のハングルは「覚えよう」とするのではなく、
「基本母音が10個、子音が14個…(多くない?)」くらいの感覚から始めても大丈夫です。


🌸目標は、自分の無理のない範囲で設定!!

初めのうちは、今できることを明確にさせながらスモールステップで進んでいきましょう。
一歩目から、大股で進むと、逆に基盤がおろそかになる可能性があります。

始めて学ぶ「今」でしかできないことがたくさんあります。
本当に小さなことでも大丈夫です。

「ハングルを読めるようになりたいな」「推しの名前をハングルで書けるようになりたいな」

自分の「興味」のあることから始めてみると、始めやすいですね♪

🌸とにかく「好き」を楽しむ

私が韓国語を勉強するうえで一番大切にしていきたいポイントです!!

「好き」の対象はなんでもいいです。
韓国語・旅行・KPOP・ドラマなどなど…。

・旅行で使える韓国語を知りたい!
・ドラマでよく使うフレーズを聞き取れるようになりたい!

先ほどの目標にも似た内容になりますが、
目標の先に自分の好きなことが待っていると、やっぱりうれしいし、楽しんで取り組めますよね!

私は、この3つのポイントを意識しながら韓国語の勉強をスタートさせました♪


【実践】勉強なしでも頭に入る!ハングルの覚え方。

さて!次は実践編です。

勉強のポイントが抑えられても実際にハングルを目の前にしたら、
日本語とは違い、文字の数が多くて、まずそこから転びそうですよね…。

私が先ほどから記述しているように、無理して頭に入れようとするとかえって頭に入りません。
脳内が新しい情報を拒否している状態なんです。

そこで、私が実際にしていたハングルの覚え方についてお伝えしていきます。
私はこのやりかたで、「勉強の感覚なしにいつの間にか」ハングルが読めるようになっていました。

🌸推しや自分の名前のハングルで書いてみる!

私が最初にやってみた方法です。

このころの私の目標は「ハングルで名前を書けるようになりたい!」でした。
だから、一生懸命調べて、それを真似して書いてみる。

それをひたすら繰り返していました。

そうすると次第に法則に気が付いていくんですよね。
「ㄱ」→「g」/「ㅏ」→「a」  これで「가」→「ga」と読めるんだ!
といった風に、少しずつ知っていくことができました。

そして、韓国人の名前を書くようになると、パッチムが出てきますよね。
例えば、「김영훈」これだけで,ㅁ,ㅇ,ㄴのパッチムが出てきます。
読み方は、「Kim Younghoon」(キムヨンフン)です。※THEBOYZのメンバーです

この時すべてのパッチムをマスターしよう!とする必要はなく、まだ「こんなのあるんだな~」くらいでも大丈夫です。

一気に詰め込んでしまうと、逆に頭がパンクして情報を受け取るスペースがなくなっちゃいます💦

ㅇ,ㄴはどちらも日本語では「ん」として表記・発音しますが、発声法が違うんです!
発音の仕方については、また別記事にまとめる予定ですので、またそちらもご覧ください!

🌸ハングル表を活用してすべての文字を知ろう!

名前を書いていくのでは、やはりハングルの一部にはなってしまいますよね。
当時の私の目標「ハングルで名前を書けるようになりたい!」はクリア!したので、次のステップに進みました。

ある程度のハングルに触れたら、次は全体像をみてみましょう。
ここでハングル表を見てみます。
前述した名前を書いてみよう!の時点で見た方はそれはそれでかなりOK!

韓国語にも日本語同じように「あいうえお・・・」があるんです。

「가나다라마바사・・・」ってどこかで聞いたことありませんか?

私は「こんな文字あるんだな~」「この文字は覚えたぞ!!」くらいに頭に少しずつ入れていきました!

そして大切なのは、音読をして、言葉に出してみること!!
小学生のころ、ひらがなを習っていたあの頃を思い出してなんだか楽しかったです(笑)

この時点で少しなんだかしんどいな・・・続けられるか心配!の方は、
YouTubeで「가나다송」と検索してみるのも息抜きとしてお勧めです。
私のお勧めは、ポロロです!

🌸実際に韓国語をハングルで書いてみよう!

ここまで来たら大体のハングルに触れられます。

そしてここからは少し難易度を上げて「パッチム」に入ります。

(発音についてはブログに詳しく書いていく予定なので、そちらもぜひ見てみてください)

パッチムは、私は韓国語をハングルで書いていきながら覚えました。
たとえば、「감사합니다」「잘 자요」「잘 부탁드립니다」といった風に、とにかく真似をして書いてみる。そして、発音してみる!をまた繰り返し…やりたいだけやってました(笑)

このころの目標になると、「簡単な自己紹介をハングルで書けるようになる!」までレベルを上げていました。

韓国語の中にはパッチムを使った言葉がたくさん出てきますよね。
最初はなれなくて大変でしたが、韓国語に触れはじめ、ハングルの読み書きが慣れてくると、
次第に頭の中にすぐ浮かぶようになってきます。

そして、大切なのがたくさん韓国語を読むことです。
興味のあるものからで問題ありません!私は、好きなアイドルが投稿したSNSの文章を読んでみたり、アルバムの最後の方にあるメンバーの言葉?を読んでみたりして徐々にハングルをすらすら読めるようになりました!

私は、このやり方で、韓国語勉強の最初の一歩を踏み出すことができました!

さいごに・・・

ここまで、ハングルマスターになるためのポイントや、勉強方法をお伝えしてきました♪

勉強方法は、人それぞれに「合う」「合わない」があります。正解も不正解もないです。
最初の内は、どうやって行けばいいかたくさん悩むかと思いますが、いろいろな方法を試して、
最終的に自分に合う方法が見つかることが一番いいことです!

私は、このやり方が楽しく続けられる一つの方法でした!
もちろん「こうしなさい」ということではなく、こんなやり方もあるんだよ~ということが、
少しでも伝わったらいいなと思います。

それではアンニョン(^^♪

タイトルとURLをコピーしました